どうも、引きこもり代表ビビ丸です。
休みの日は、基本家から出ません。というか部屋から出ません。そんな引きこもり生活を豊かにしてくれる三種の神器を紹介します。
- 引きこもりライフを満喫したい人
- 水分補給への意識高めの人
- 花粉症の人(鼻水の出すぎで脱水症状になるから)
引きこもりライフをより満喫するための3種の神器の紹介
今回は、引きこもりライフを”より”満喫するための道具の紹介だ。だからPCとかゲーム類は紹介しない。なぜって?必須アイテムだからだよ。
ポット(水筒)
まず一つ目がこれ。ポット。部屋に引きこもってゲームするにも喉が渇く。喉が乾いてしまったら部屋から出て、水とかお茶を取りに行く必要が出てくる。その頻度をかなり減らせる有益アイテム。氷を入れておけば一日ぐらいなら、キンッキンに冷えた水が飲める。つまり最強。
タンブラー
2つ目はタンブラー。最近まで普通のコップ使ってたビビ丸も、一度使ったら性能の虜。もう手放せない。
- 夏場でも冷えた状態をキープしてくれる
- 結露に悩まずに済む
- 倒れた時の被害を抑えてくれる
お茶の粉入れる容器
3つ目はこれ。お茶入れる容器。ビビ丸はダイソーで買ってきた。お値段驚きの108円(税込み)。

これは実際にビビ丸が使ってるやつ。小さい穴、大きい穴で出る量が調節できる。ビビ丸は面倒くさがって大きい穴で出しすぎるタイプ。だばーってね。
お茶の粉
4つ目の紹介だけど、これは食料品だから、神器には含まれない。多分。だから紹介してよい。水に飽きたら何を飲むんだ?そう、お茶だ。お茶を飲むときってどうするか知ってるか?
- お湯を沸かす
- お茶の葉っぱをポット(急須)に入れる
- お湯を注ぐ
- ちょっと待つ
- 完成
これ、めんどくさくね?もう、こんなことするぐらいなら水道水でいいわってなるよな。なるなる。そんな時あると便利なのが、水に溶かせるタイプのお茶の粉。もう神。好き。こいつがあれば、面倒だったお茶を入れる手順がこうなる。
- お茶の粉をコップ(ポット)に入れる
- 水orお湯注ぐ
お茶の粉を使った場合
1.お茶の粉をコップ(ポット)に入れる
2.水orお湯注ぐ
はい、簡単。一瞬。だが、この神アイテムにも弱点がある。それは、粉入れるとき粉がこぼれちゃう。唯一の弱点を克服してくれるのがさっき紹介した三種の神器の一つ、お茶の粉入れる容器だ。